石のはんこを作りたい!という方が多くいます。
手軽に作れる「てん刻」ですが、それなりの知識を学びながら素敵な石はんこ(てん刻)を
楽しく作りたいという方向けに「てん刻部」を開設することとしました。
詳しくはコチラ
9月の開催日程は、
【火曜日クラス】8日・29日
【土曜日クラス】19日
仏像彫刻菩提会は2020年9月より再開します。
コロナ関連で今後の状況次第とはなりますが、再開に向けて準備をしています。
ご質問などは問合せよりお願いします。
※体験の方は8月より実施しますので、お問合せください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、政府は緊急事態宣言を発出されました。
3密を避けるということで、サークルといたしまして値すると思います。
終息がいつになるのかわからないことから、無期限の休会をすることといたしました。
自粛が解除されましたら、また再開予定です。
その際はまたお知らせします。
★コロナ感染拡大防止のため、4月末まで休講といたします。(2020/4/6)
新型コロナウイルス対策で、2月29日~3月10日まで休講といたします。
★4月12日まで休講が延長されました。 (2020年3月31日 追記)
◆仏像彫刻作品発表会が無事に終了しました◆
活動をしている北区立赤羽文化センターにて、
6月末に「赤羽文化ひろば 仏像彫刻作品展」
を開催しました。
5日間で約210名もの方にお越しいただき、
大変興味を持っていただけて、
メンバーもやりがいがありました。
来年も6月頃の開催を予定しています。
◆作品発表会を開催します◆
日時:2019年6月27日㈭~7月1日㈪
11時~16時
場所:北区立赤羽文化センター ロビースペースにて
昨年から作り始めたお地蔵様がほぼ完成してきており、展示することとなります。
その後も、新しく会員に加わった方もいますので、体験で制作したフクロウや、現在作りかけの観音様などを展示予定です。
途中の作品でも、どのように作っているのかなど見ていただけたらと思います。
顧問会員の菅谷さん(90歳)の仏像彫刻作品も2~3点展示予定です。
◆赤羽文化センター講座 定員15名
定員の倍以上の応募となり、抽選で当選された方にご参加いただきました。
◎1回目の様子:2019年5月14日
菩提会講師による、仏像についての講義をしていただきました。
そして、質問が多かったのが彫刻刀のメンテナンス(研ぎ)についてでした。
◎2回目の様子:2019年5月28日
いよいよ、木彫りの体験。
既に木彫をやれていた方もいれば、中学生以来など、
レベルは様々。
それでも、誰にでも短時間で作れるものとして、
先生の設計で、「フクロウ」を作り始めました。
そして、やはり研ぎの相談が多いために、
彫刻刀のお店のスタッフに来ていただき、
休み時間に研ぎのメンテナンス講習をしていただきました。
◎3回目の様子:2019年6月11日
最後の回となりました。
前回までは頭を丸くしたりと全体に丸みをつけていましたが、
最終回は、細かいパーツ(目や口や羽など)を彫っていきました。
いったん休憩を入れましたが、大半の方が真剣で休まず集中!
最後は皆さんの作品を一気に並べて作品の撮影と鑑賞会をし、
一人ずつの感想をお聞きすることができました。
皆さん、とっても楽しかった!とのことで、私たち会員としても
大変嬉しかったです♪
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
◆北区文化センター「あかぶんサークル情報3月号」に掲載していただきました。
◆北区立赤羽文化センター主催 菩提会による仏像彫刻についての講座協力します。
日時:2019年5月14日(火)、5月28日(火)、6月11日(火) 全3回
全日 14時~16時
参加条件:全3回参加いただける方
場所:赤羽文化センター美術室
申込・問い合わせ:北区ニュース4月1日号をご確認ください。
◆菩提会 制作発表会「文化ひろば」 ※北区ニュース5月20日号掲載予定
日時:2019年6月27日(木)~7月1日(月)
11時~16時
場所:赤羽文化センター ロビーにて
展示:菩提会講師の作品、顧問会員の菅谷さん(90)の作品、会員の皆さんの作品、制作中の作品